なぜ、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)と企業型確定拠出年金は人気があるのか調べてみました。特長や商品種類、他社との違いなど、わかりやすくご紹介しています。

SBI証券の個人型確定拠出年金とは

SBI証券個人型確定拠出年金の特長をご紹介します。

SBI証券個人型確定拠出年金の特長

  1. 口座管理料が無料。
  2. 元本確保型商品3本、元本変動型商品46本の計49本もの商品がそろっている。
  3. ターゲットイヤーの商品がある
  4. 総じて信託報酬が安い

SBI証券の個人型確定拠出年金は、2017年5月19日(金)から残高に関係なく口座管理手数料が無料になります。

ただしそれ以外に国民年金基金連合会等に支払う手数料があるので、最低でも月167円、年間にすると2,004円はかかります。一方、口座管理料が高いところでは、毎月642円、年間で7,704円ですから、その差はなんと5,500円にもなります。大きいですね・・・。

新規に確定拠出年金を始められた方で、月々1万円を拠出される方は、無料になるには50カ月かかります。ですから4年2ヵ月後からになります。月々2万円なら2年1ヵ月です。ただし、すでに確定拠出年金を始めていてポータビリティーした方で資産が50万円を超えていれば、すぐに無料で始めることができます。

SBI証券の個人型確定拠出年金は商品が拡充され49本もある

SBI証券個人型確定拠出年金は、2016年4月22日(金)より商品が拡充され、49本の商品になりました。(SBI証券のプレスリリースはこちら)では、各金融機関の個人型確定拠出年金は、どのくらいの商品数になっているのか上位6位までを調べてみました。結果、以下の表になりました。平成28年8月末時点

金融機関名

元本確保型

元本変動型

合計本数

SBI証券

3

46

49

スルガ銀行

3

30

33

りそな銀行

2

31

33

野村証券

4

28

32

岡三証券

6

24

30

第一生命

2

27

29

運用商品数の少ない個人型確定拠出年金3社

金融機関名

元本確保型

元本変動型

合計本数

労働金庫

1

8

9

東京海上日動火災

2

9

11

ソニー生命

3

8

11


運用商品が一番多いのはSBI証券です。もちろん本数が多ければいいということではありませんが、少ないよりは選択肢が広がり配分がしやすくなるのでメリットはあります。


SBI証券で確定拠出年金個人型を申し込んだ場合の流れ

SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)のサイトから資料請求をすると、加入申込書や確認書、説明資料などが送られてきます。なお、自営業者や厚生年金に加入しているサラリーマンの方、あるいは資産を移換される方等では、送付されてくる書類は違っています。

〈ステップ1〉
申込書や確認書に記入したら返信封筒に入れて送付します。

 


〈ステップ2〉
ID・パスワードの書類が郵送されてきます。発送のタイミングは以下のようになっています。
  • 毎月1~14日までにSBI証券に届いた書類は、翌月中旬にID・パスワード書類が発送されてきます。
  • 毎月15日~月末までにSBI証券に届いた書類は、翌々月中旬のID・パスワード書類が発送されます。
まずは、このIDとパスワードでSBIベネフィット・システムズ社が提供するWEBサイトに入り、メールアドレスの登録を行います。その後、当初の運用プランは、「スルガ銀行の確定拠出年金スーパー定期1年」になっていますので、変更したい方は、掛金配分の設定や変更、運用商品の預け替えなどを行います。

 


〈ステップ3〉
掛金の引落しが始まります。
  • 毎月1~14日までにSBIに書類が届くと翌月26日から引落しが始まります。
  • 毎月15日~月末までの到着は、翌々月から引落しになります。この場合は、2カ月分の掛金が引落しされます。以降毎月26日(休日の場合は翌営業日)に引落しされます。

企業型からSBI証券の確定拠出年金個人に移換された方は、完了まで1~2ヵ月程度日数がかかります。他社の個人型からSBI証券の個人型へ運営機関を変更された場合も上記同様の日程で処理が行われます。

ターゲットイヤーの商品がある

SBI証券の個人型確定拠出年金には、ターゲットイヤーの商品が4本提供されています。
ターゲットイヤーとは?
ターゲットイヤーとは、ETF等を通じて国内株の株式、債券、リート、コモディティ等の資産に分散投資を行う投資信託で、退職する年をターゲットイヤーとしています。当初は株式中心に積極的に運用し、のちに債券中心の安定的な運用へと資産配分を自動的に変更していくのが特長です。ターゲットイヤーは、「2025」「2035」「2045」「2055」の4種あります。
ターゲットイヤーは、特に優れたパフォーマンスではないため、推奨しているわけではありません。

SBI証券と野村証券、大和証券で信託報酬を比較してみました

SBI証券と野村証券、大和証券での信託報酬が、どう違うのか比較してみました。各社ともすべての運用商品を掲載していません。

信託報酬とは?
信託報酬とは、運用管理費用のことで、信託財産の純資産総額に対して掛かる費用です。運用益が無くても保有している間、日割で差し引かれます。報酬率は、各商品で異なり、低いもので年率0.1%、高いもので年率2.5%くらいのものまであります。目論見書には必ず出ていますので購入前に確認をしましょう。

それではまず、SBI証券の元本変動型の主だった商品の信託報酬と財産留保額をご覧ください。
信託財産留保額とはなんですか?
「信託財産留保額」とは投資信託を途中で売却するときに、ペナルティとして他の投資家の為に保管しておき運用を安定させるための費用になります。そのためこの費用は、運用会社や販売会社等の収益にはなりません。詳細はモーニングスターの「信託財産留保額」ってなに?をご覧ください。

SBI証券確定拠出年金個人型の信託報酬

信託報酬は年率です。

商品分類

商品名

運用会社

信託報酬(消費税込み)

信託財産留保額

国内株式

野村DC・JPX日経400ファンド

野村アセットマネジメント

0.27%

なし

SBI TOPIX100・インデックスファンド<DC年金> SBIアセットマネジメント

0.2592%

なし

SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>

SBIアセットマネジメント

1.72%

0.3%

国際株式

EXE-i 先進国株式ファンド

SBIアセットマネジメント

0.3244%程度

なし

EXE-i グローバル中小型株式ファンド SBIアセットマネジメント

0.3724%程度

なし

ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド SBIアセットマネジメント

最大2.0972%

0.3%

ラッセル外国株式マルチ・マネージャー・ファンド(確定拠出年金向け) ラッセル・インベストメント

1.458%

なし

キャピタル世界株式ファンド(DC年金用) キャピタル・インターナショナル

1.5406%程度

なし

国内債券

三菱UFJ 国内債券インデックスファンド゙(確定拠出年金) 三菱UFJ国際投信

0.1296%

なし

野村日本債券ファンド(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント

0.594%以内

0.1%

国際債券

EXE-i 先進国債券ファンド SBIアセットマネジメント

0.4304%程度

なし

国内REIT

MHAM J-REITアクティブファンド<DC年金>

みずほ投信投資顧問

1.08%

0.3%

DCニッセイJ-REITインデックスファンド ニッセイアセットマネジメント

0.594%

なし

国際REIT

野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント

0.5724%以内

なし

ターゲットイヤー

セレブライフ・ストーリー 2025 SBIアセットマネジメント

0.6820%程度

0.3%



野村証券の個人型確定拠出年金の信託報酬

信託報酬は年率です。

商品分類

商品名

運用会社

信託報酬(消費税込み)

信託財産留保額

国内株式

マイストーリー・日本株100

野村アセットマネジメント

0.756%

0.25%

シュローダー日本ファンド

シュローダー・インベストメント・マネジメント

1.4364%

0.30%

ノムラ・ジャパン・オープン

野村アセットマネジメント

1.4742%

0.30%

ノムラ日本株戦略ファンド

野村アセットマネジメント

1.674%

0.3%

フィデリティ・ジャパン・オープン

フィデリティ投信

1.4904%

なし

トピックス・インデックス・オープン

野村アセットマネジメント

0.6156%

なし

野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX

野村アセットマネジメント

0.2052%

なし

国内債券

ノムラ日本債券オープン

野村アセットマネジメント

0.594%

0.10%

外国株式

野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI

野村アセットマネジメント

0.2376%

なし

野村新興国株式インデックスファンド

野村アセットマネジメント

0.6048%

なし

不動産投信

野村J-REITファンド

野村アセットマネジメント

1.026%

0.3%

野村世界REITインデックスファンド

野村アセットマネジメント

0.5724%

なし

※信託財産留保額は解約時に基準価格に表に示されたパーセンテージがかかります。

大和証券個人型確定拠出年金の信託報酬

商品分類

商品名

運用会社

信託報酬(消費税込み)

信託財産留保額

国内株式

DCダイワ 日本株式インデックス

大和

0.27%

なし

DCダイワ トピック インデックス

大和

0.67%

なし

DCダイワ・ジャパンオープン

大和

1.64%

なし

DCダイワ バリュー株オープン

大和

1.64%

なし

DCダイワ アクティブニッポン

大和

1.64%

なし

シュローダー年金運用ファンド日本株式

シュローダ・インベストメント・マネジメント

1.65%

なし

フィデリティ・日本成長株ファンド

フィデリティ投信

1.75%

なし

国内債券

DCダイワ日本債権インデックス

大和

0.27%

なし

外国株式

ダイワブラジル株式ファンド

大和

1.81%

なし

ダイワ・チャイナファンド

大和

1.64%

なし

不動産投信

DCダイワ J-REITアクティブファンド

大和

0.81%

なし

ターゲットイヤー

DCダイワ ターゲットイヤー2020

大和

0.3%

なし


SBI証券と野村証券の信託報酬の比較の結果

上記の投資信託は、同類の商品は除いていますのですべての商品は掲載していませんが、なるべく同じになるような条件で比較してみました。
比較対象は、SBI証券は、SBIアセットマネジメント、野村証券は、野村アセットマネジメント、大和証券は、大和投資信託の信託報酬です。他社の運用会社は除いています。

その結果、野村証券は、年0.77%、SBI証券の平均は、年0.84%、大和証券は年1.069%という結果になりました。SBIは信託報酬がバカ高い「ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド」が足を引っ張っています。これを除けば野村証券と概ね同じ水準です。

次は、SBI証券の企業型確定拠出年金についてです。

SBI証券企業型確定拠出年金(企業型401k)の特長

SBI証券企業型確定拠出年金の特長をご紹介します。
  • 運営管理手数料が安いため中小企業でも導入がしやすい
  • 加入者1名からでも企業型が導入できる
  • パッシブ運用商品は業界最低水準の信託報酬
  • 掛け金、手数料のすべてが口座から自動振替ができる
  • 商品ラインナップが充実している

運営管理手数料が安いため中小企業でも導入がしやすい

企業型確定拠出年金を導入するには、費用がかかります。初回だけ掛かる「初期導入費用」。毎月支払う「運営管理手数料」と「収納代行手数料300円」。1年に一度支払う「資産管理手数料」があります。運営管理手数料は、毎月支払う費用になりますから安いに越したことはありません。

初期導入費用
SBI証券企業型DCの初期導入費用と運営管理手数料は、加入者人数によって異なります。導入費用の計算は、{10万円(1社)+3,000円×加入人数}×消費税です。以下の表は30名までのものです。30名以上の場合は別途見積り提示となっています。請求はこちら

運営管理手数料
毎月の運営管理手数料は{1社5,000円+300円×加入人数}×消費税で計算されます。

加入人数による初期導入費用と運営管理手数料表
5名超からは、抜粋して表示しています。

加入人数

初期導入費用(1回のみ・税抜き)

運営管理手数料(月額・税抜き)

1名

103,000円

5,300円

2名

106,000円

5,600円

3名

109,000円

5,900円

4名

112,000円

6,200円

5名

115,000円

65,00円

10名

130,000円

8,000円

15名

145,000円

9,500円

20名

160,000円

11,000円

25名

175,000円

12,500円

30名

190,000円

14,000円


資産管理手数料とは

残高比例報酬という半年毎にSBI証券ダイレクト401kプラン全体の手数料が平均資産残高によって決定され、個々の企業に対して「企業の平均資産残高に応じて按分」して年間で課金されます。
プラン全体が資産5億以下の場合の手数料例(平均資産残高の0.1%課金)

資産残高

資産管理手数料(年額・税抜き)

500万円

5,000円

1,000万円

10,000円

5,000万円

50,000円



個人型確定拠出年金のQ&A

SBIの個人型年金の手数料について詳しく教えてください。
手数料には、初回だけ支払う手数料と毎月支払う手数料、都度手数料があります。
都度手数料は60歳以降に年金としてもらうときや還付を受ける際に発生する手数料になります。

 

初回に支払う手数料:2,777円(国民年金基金連合会)+1,080円(SBI証券)=3,857円
毎月の手数料:103円(国民年金基金連合会)+64円(信託銀行などの事務委託先金融機関)+324円(SBI証券)=月額491円(資産が50万円以上は月額167円)
都度手数料:給付を受けるものは1回の振込につき432円

 

60歳以降に受取を一時金ではなく、年金を選択した場合に残りの資産は運用されるのですか?
給付金を受取りながら残りの資金は運用が続きます。

 

年金の給付は60歳からでなくてもいいのですか?
掛金は60歳までですが、加入期間が10年以上ある方は、60歳以上70歳未満の間に年金または一時金として受け取ることができます。ただし加入期間が10年未満の方は、加入期間によって61歳以降にずれますから60歳から受取ることはできません。

 

金融機関が破たんしたらどうなるの?

確定拠出年金の金融機関には、運営管理機関と運用商品提供会社等がありますから、それぞれで取り扱いは異なります。
運営管理機関が破たんしたら、加入者による所定の手続き後に新しい運営管理機関に変更します。この場合、年金資産の削減はありません。運用商品提供会社が破たんした場合には、運用商品の預け替えをすることになります。

 

運営管理機関の変更は可能ですか?
運営管理機関の変更は可能です。ただし、変更する際には、運用益の損得に関係なく、全商品を売却する必要があります。その際に、解約時にかかる信託財産留保額がかかる商品も一部にはありますのでこの手数料や移換にかかる手数料にも目を向ける必要があります。

 

確定拠出年金加入者が死亡したらどうなるのですか?
加入者が死亡した場合は、遺族が請求して一時金として受取ることになります。

 

確定拠出年金は途中で脱退して解約はできますか?
基本的には脱退は認められていませんが、以下の要件をすべて満たしている場合には認められています。(2017年1月1日から要件はさらに厳しくなります。)
  • 60歳未満である
  • 企業型確定拠出年金の加入者ではない
  • 個人型確定拠出年金の加入資格がない
  • 企業型、およぼ個人型の障害給付金の受給権者ではない
  • 加入期間が1ヵ月以上3年以下である、または資産額が50万円以下である
  • 最後に企業型確定拠出年金の加入者としての資格を喪失してから2年を経過している
  • 企業型確定拠出年金の脱退一時金を支給を受けていない

 

国民年金の支払いが免除になったらどうなるの?
掛金の拠出はできなくなります。脱退一時金の要件に満たさない方は、運用だけを指定する運用指図者になります。SBI証券に連絡して各種書類(加入者資格喪失届など)を取り寄せ記入後に提出します。

 

SBI証券とはどんな証券会社なの?

最後にSBI証券自体についてご紹介します。

 


インターネットを利用されている方ならばグループ会社に住信SBIネット銀行やSBI損害保険もあるので、名称くらいはご存知かと思います。SBI証券は、SBIグループの中の証券事業を担っている会社ですが、どのような実績のある証券会社なのかご紹介します。

SBI証券の所在地

本店所在地.:東京都港区六本木1-6-1

SBI証券はネット証券の先駆者

SBI証券は、日本国内におけるネット証券の先駆者として1999年にインターネット取引のサービスを開始しています。特に目標としてきたのが、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」ですが、これは「顧客中心主義」を経営理念からきているようです。

特に2001年に実施した手数料の大幅引き下げを契機に個人投資家から支持され、2016年1月18日現在、口座数、預り資産残高、株式委託売買代金において、カブドットコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券も含めネット証券No.1となっています。

SBI証券の顧客層

SBI証券で2015年9月~12月間で新規口座開設された方の客層(SBIのプレスリリースより)。

株式投資未経験者の割合

株式投資未経験者は78%、経験者は22%の割合になっています。
2015年9月~12月のSBI証券の新規口座開設者の投資経験者と未経験者の割合

年代別の割合

2015年9月~12月間で新規に口座開設された方の年代別割合は、30歳未満8%、30代25%、40代29%、50代18%、60歳以上20%となっています。
SBI証券の新規口座開設者の年代別グラフ

性別割合

2015年9月~12月間で新規に口座開設された方の性別割合は、男性70.5%、女性の方29.5%です。
SBI証券の新規口座開設者の性別グラフ

株式委託売買代金のシェア

株式委託売買代金については、2016年3月期 第3四半期累計(2015年4月~2015年12月)の個人株式委託売買代金におけるシェアは41.3%(SBI証券の集計)となり、日本国内の株式市場において圧倒的な存在感を示してきています。

〈関連記事〉
確定拠出年金個人型(401k)のおすすめとメリット、デメリット、2016年
2017年の改正から確定拠出年金が大きくかわる

まとめ

SBI証券の個人型確定拠出年金の特長は、以下の4つになります。
  1. 個人別管理資産が50万円以上の場合には、口座管理料が無料になる。
  2. 元本確保型商品3本、元本変動型商品46本の計49本もの商品がそろっている。
  3. ターゲットイヤーの商品がある
  4. 総じて信託報酬が安い

SBI証券企業型確定拠出年金の特長
  • 運営管理手数料が安いため中小企業でも導入がしやすい
  • 加入者1名からでも企業型が導入できる
  • パッシブ運用商品は業界最低水準の信託報酬
  • 掛け金、手数料のすべてが口座から自動振替ができる(毎月の振込みが不要なので管理が楽)
  • 商品ラインナップが充実している

SBI証券個人型や企業型の資料請求は、SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)からできます。

以上、「SBI証券確定拠出年金の人気の秘密は何?」でした。

SBIグループでは証券会社の他に銀行業も行っています。
8疾病保障付での住宅ローン借り換えを検討中ならば、住信SBIネット銀行がおすすめです。